アレルギー対応食品・グルテンフリー食品・自然食品・マクロビオティック商品をお届けする通販サイトです
全ての商品から
有機種子・園芸品
梅用品
青梅・もみしそ
米・穀類・麹
粉類・酵母
麺類
調味料
加工調味料
冷凍:パン・スイーツ・総菜
冷蔵品
レトルト
ふりかけ・缶詰・ジャム
乾物・海藻・漬物
ベビーフード
ドライフルーツ・ナッツ
シリアル・プロテイン
小麦パン
菓子
飲料・豆乳・甘酒
お茶・コーヒー
食養・健康補助食品
スキンケア・メイク
ヘアケア
生活雑貨
浴用品・ボディ&マウスケア
調理器具・台所用品
洗剤
サニタリーグッズ
家電・器具・寝具
防虫・消臭
書籍
サンプル・お試し品
ギフト
おせち・お餅
クリスマス
ウイルス・花粉症対策
ひな祭り
バレンタインデー
はじめてのお客様へ
有機種子・園芸品
梅用品
青梅・もみしそ
米・穀類・麹
粉類・酵母
麺類
調味料
加工調味料
冷凍:パン・スイーツ・総菜
冷蔵品
レトルト
ふりかけ・缶詰・ジャム
乾物・海藻・漬物
ベビーフード
ドライフルーツ・ナッツ
シリアル・プロテイン
小麦パン
菓子
飲料・豆乳・甘酒
お茶・コーヒー
食養・健康補助食品
スキンケア・メイク
ヘアケア
生活雑貨
浴用品・ボディ&マウスケア
調理器具・台所用品
洗剤
サニタリーグッズ
家電・器具・寝具
防虫・消臭
書籍
サンプル・お試し品
ギフト
おせち・お餅
クリスマス
ウイルス・花粉症対策
ひな祭り
バレンタインデー
今月のお買い得品
新商品・新規取扱品
送料無料商品
OUTLET(ワケあり品)
» カートの中身を見る
名前 らびっと
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
2025.03.29現在
3241アイテム掲載
商品への口コミ・質問
新商品・セールのご案内などはココから↓
店長日記はこちら
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<実店舗>
■営業時間:9時〜18時
■定休日:月曜・第4日曜
<ネットショップ>
■営業時間:24時間営業
■定休日 :年中無休
18時以後及び店舗業日に頂いたお問い合わせの返事と注文の発送業務は翌営業日に対応させて頂きます。
ご注文方法について
送料・発送について
よくあるお問い合わせ
お客様からの声&質問 その1
お客様からの声&質問 その2
実店舗への地図
ネットショップ限定セール
レビュー投稿のお願い
メルマガ登録・解除はこちら
ホーム
>
梅用品
青梅・もみしそ
ホーム
>
新商品・新規取扱品
>
2025年5月
新商品・新着品
再入荷・リニューアル品
王隠堂・もみしそ ご予約締切日:2025年5月29日(木)
型番
M21220
販売価格
778円(税58円)
購入数
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
【商品説明】
和歌山産のしそを使い、農家で育んだ匠の技で
色よし、香りよし、風味よしのもみしそに仕上げました。
梅干し、紅生姜、しば漬けなどにお使いいただくと
より一層おいしくできあがります。
梅干しを漬ける際の目安量は
生梅1kgに対し、もみしそ2〜3割(200〜300g)
お好みで調節してください
ご予約締切日:2025年5月29日(木)
※有機・吉野の梅と一緒にご注文の場合
同梱包にて6月10日前後の発送を予定しております。
着日指定はお受けできません。
【原材料】しそ、食塩、梅酢
アレルギー特定原材料【卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに・くるみ】不使用
アレルギー表示対象28品目【該当なし】
【内容量】500g
【お届けまでの目安】3日〜2週間
【賞味期限】メーカー設定1年/最低保証日数:賞味期限まで1/3日以上
メール便・冷凍便でのお届けはできません
※食品は商品の性質上、開封・未開封にかかわらずお客様のご都合による
返品、もしくは発送後のキャンセルはお受けできません。予めご了承下さい
<梅干しの漬け方>
1.梅を洗い、ザルにあげ半日程度乾かします
・梅干用の梅は、赤や黄色く色が付いたものが やわらかく漬けあがると好まれます
・色つきが悪い青い梅は3時間程度水の中に漬けると熟れます
・長く水に漬け過ぎると茶色くなり腐ります 注意してください
2.梅の重量に対し13〜15%の塩をボールに用意し
その中から少量を漬ける容器の下に振ります
例:1kgの梅に対し、塩は13g〜15g
3.梅干のへそを取り、塩の入ったボールの中へ入れます
10個前後たまったら、手のひらで優しく塩で梅をマッサージします
4.マッサージした梅を2で用意した容器の中へ並べます
1段並んだら、軽く塩(分量中の)を振り、梅を並べるを繰り返します
最後に残った塩を梅の上にのせてしまいます
5.手元にあれば梅酢を梅の10%ほどを振り入れ
梅の重さの2倍の重石をして梅酢が上がるのを待ちます
梅酢が上がったら、重石を半分にします
6.6月下旬頃、好みでもみシソを入れます
梅酢の中に梅が漬かっていれば良いので、重石を梅の重量の1/3〜1/2程度にします
7.7月下旬〜8月上旬 土用干しをします
ザルなどに梅・もみシソを広げ、一日一回ひっくり返し日光に当てます
梅酢も容器の上部にラップやビニールをかけ干します
夜は梅酢の中に梅を戻したり、室内に梅を取り込んだりしてください
8.干しあがった梅は保存用容器に入れ3ヶ月ほど経つとおいしく召し上がれます
梅酢は別の容器にとり、料理に来年の梅作りに活用ください
保存容器が無ければ、梅を漬けた容器に梅酢と一緒に保存しても問題ありません